院内SEは、院内のあらゆるシステムを管理する、
目立ちはしませんが、極めて重要な業務を行っている職員です。
システムが使用できなくなると、
最悪、病院の稼働がストップしてしまうようなこともあり得るため、システムの安定稼働は必須です。
その役割を担っているのが院内SEなのです。
今回は、院内SEについて
❏向いている人
❏向いていない人
についてご紹介します。

本題に入る前に、院内SEがどんな仕事をしているのか知りたい人はこの記事を読んでみてください。↓
では、さっそく院内SEがどのような人が向いているのか、向いていないのかについてご紹介します。
院内SEを検討している人は是非参考にしてみて下さい。
人に何かを教えることが好き(得意)な人

院内SEはヘルプデスク業務で、
システムの操作方法の問い合わせ対応を行います。
電子カルテシステムの操作方法に加えて、
Word・Excel、またはPCの基本操作についても、
誰かに教える(説明する)ことが基本となります。
丁寧に分かりやすく説明できるかがポイントで、
教える相手は、年齢もバラバラで、
ITの知識がほとんどない人になります。
IT系の仕事をしている人にとっては信じられないほど
誰でもPCを使える環境ではありません。
「PCのデスクトップにデータを置きました」
が通じない事も普通です・・・。
そんな環境で、相手が分かるように言葉を選んで
説明するのは、人によってはかなりストレスになるでしょう。
ただ、相手に理解してもらえた時は、
「ありがとう」と喜んでもらえるので、
いい気分にもなりますね。
やっぱり直接感謝の言葉をかけてもらえると、
やりがいを感じることができると思います。
いかに、分かりやすく説明できるかが大事なので
相手に合わせて、言葉を選んで説明することが得意な人は、向いていると言えます。
一方で、相手に上手く伝わらない時に
イライラしたり、それが表情や口調に出てしまう人は向いていないと言えます。
→IT系の人はこういう人結構いる気がします。
「えっ。そんなことも知らないの?」の感情が相手に伝わるとNGです。
決断(判断)力、リーダーシップがある人

これを発揮しないといけない時は、
「規模が大きいシステム障害が発生した時」です。
システム障害が起きた時は、ベンダーと協力し、
影響範囲の確認と復旧までのシナリオを仮定して
現場スタッフへ状況連絡、緊急運用を指示する必要があります。
各部署でシステム障害時の運用マニュアルを
作成している事がほとんどですが、
現場はバタバタになり、院内SEを頼りにします。
そんな時に、適切な判断をして、
現場に指示を行う事が出来るかがポイントになります。
・システムがどの範囲まで使用できるのか
・いつごろ復旧する予定なのか
・ベンダーとの作業分担をどうするか
などを素早く判断して、各現場のスタッフに伝えなければなりません。
したがって、臨機応変に対応できる力(判断力・決断力)を持っている人は、
向いていますが、指示を出す側として振る舞うことが苦手な人には向いていないかもしれません。
※あくまで障害が発生した時のことで、頻繁にあることではありません。
誰かを支えるポジションがいい人

病院の主役は、メディカルスタッフ(医療の国家資格保持者)です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師・・・・
これらのスタッフ、及び、その他事務職員を含めた全職員を支える立場が院内SEです。
院内SEは病院内では目立った職種ではありませんが、
いかに病院内の職員が効率よく業務ができるようにするかを日々考えながら、システムの安定稼働を守らなければなりません。
目立たないポジションであっても、縁の下の力持ちとして誰かを支える側で仕事がしたい人にとっては、向いていると言えます。
院内SEは、メディカルスタッフからいなければ困ると思われている職種なので、感謝されることも多く、モチベーションに繋がります。
人と関わる事が好きな人

院内SEは、ヘルプデスク業務が基本業務になるため、
「PC作業がメイン」という職種ではありません。
職員、また、外部のシステムベンダーの担当者との関わりも多くあります。
色々な部署からの問い合わせを対応するため、
1日の業務中で人と会話することはかなり多いです。
院内で一番多くの職員と関わる機会がある職種とも言えます。
また、私物のパソコンについての
ちょっとした相談を受けたりすることもあり、
人と話す事が好きな人にとっては、
やりがいを感じることが出来ると思います。
相談を受ける側の立場になるので、話し方や雰囲気が優しい感じで、「話しかけやすい雰囲気」の人のほうが向いていると思います。
逆に、「あまり人と会話をしたくない」「話しかけられたくない」という雰囲気がある人や、自身もコミュニケーションを苦痛に感じる人は、向いていないと言えます。
聞き上手な人

システムのトラブル時、仕様変更の依頼など
会話の中で、詳しく聞き出す「ヒアリング能力」も大事な一つです。
病院職員は、基本的にITに詳しくない人がほとんどなので、相手が伝えたいことを理解出来て、相手が分かりやすいように
話す事が出来るかがポイントとなります。
依頼する側はどうしても内容が抽象的になりがちなので、
いかに具体的なイメージを相手と共有できるかです。
特に、システムトラブル時の状況確認は
この「聞き出す能力」がかなり重要です。
相手の話を丁寧に聞いて、会話ができる人は向いていると思います。
逆に、あまり人の話を聞かずに、自分の言いたいことだけを言ってしまうような人は向いていません。
機械モノを扱うことに慣れている人

院内SEが問い合わせ関連で対応する機器は、PCだけとは限りません。
サーバーなどの大型機器や、複合機、スキャナ、
ネットワーク機器、モニタなど多岐に渡ります。
故障した物を修理は出来ませんが、
設定変更や、メンテナンスはネットの情報や説明書などで調べならが対応することになります。
ネットですぐに見つかるものもあれば、
なかなか情報がなく、部分的に調べて対応していくようなこともあります。
このように機械モノを扱うことが多いため
説明書やネットで調べて、設定作業や対応を行うことが得意な人は向いていると思います。
逆に、説明書を読んでもなかなか理解できずに、時間がかかってしまうような人は向いていないと思います。
以上が、院内SEに向いている人、向いていない人がどんな人かについてです。
院内SEは、色々な人と関わる職種のため、
コミュニケーションが得意な人にとっては、活躍できる場が多いと思います。
院内SEへの転職について気になる方は
こちらの記事を読んでみてください。↓

院内SEは、なかなか知られていない
職種ではありますが、
病院になくてはならない存在です。
上記の内容で、
向いている人にとっては、
やりがいを感じる職業だと思います。
この内容が、ご覧の方々の有益情報になると嬉しいです。
では、また!